この伝統演劇「伎楽」の面は、インド神話に登場する霊鳥カルラ(迦楼羅)を表している。カルラは仏教の八部衆の一として日本の仏教図像に取り入れられた。この鳥の顔は赤い羽をまわりに付け、玉をくわえた鉤型のくちばしで獰猛さが強調されている。今は紛失してしまっているがとさかも付いていた。伎楽面はその様式的、図像学的要素を見ると、中国の影響のみでなく、中央アジア、さらにはギリシャからの影響も考えられる。
桐の木材を彫刻したこの仮面は役者の顔を被うものである。表面に残る赤や緑の色素は、元来鮮やかな色が賦彩されていたこと、それが空想的な側面を誇張するためであったことを示すものである。仮面の表面は、まず薄い白土の膜で覆い、さらに漆を塗ったうえでさまざまな彩色が施されていた。
伎楽面は、8世紀の日本において絶頂期を迎えた伎楽という演劇の唯一の遺品である。伎楽の上演内容は、仮面を付けたパントマイムと舞、音楽であり、その内容は世俗的なものであったが、有力な仏教寺院の儀式と関連の深い ものであった。まさにこの面も、752年に東大寺で行われた大仏開眼供養で使用されたものである。(内側に関連の銘あり)
この伎楽面には、当時の中国、インド、南アジアの僧からもたらされた外国の仏教の影響が強くみられる。その僧たちが来日した際に、シルクロードのさまざまな文化をとりいれた芸能を伝える演者たちを従えて来たのである。この時期、日本は大陸の文化を取り入れようとする知的、かつ政治的な努力をしていた時期にあたる。なかでも仏教はその最も代表的な機構であり、最も勢力のあった思想であった。
This Gigaku theatre mask represents Karura, a divine bird in Indian mythology that was introduced into the Japanese Buddhist pantheon as one of the eight guardian divinities. The bird’s ferocious appearance is heightened by its long hooked beak, framed by red feathers, in which it holds a pearl. Originally the bird boasted a crest, which has since disappeared. The stylistic and iconographic features of these masks reveal not only Chinese, but also Central Asian, and perhaps Greek influences.
The sculpted paulownia wood mask concealed the actor’s face, and traces of red and green pigmentation show that this specimen was originally painted in bright colors to emphasize its fantastic aspect. The outer surface was first given a fine coating of gesso, then a coating of lacquer, and finally colored paints were applied.
Today, Gigaku masks are the sole vestiges of a dramatic art that reached its pinnacle in 8th century Japan. Gigaku theatre performances combined mime, masked dances and music. Despite their secular character they were closely associated with the rituals of great Buddhist temples. This mask, for instance, was worn during the consecration ceremonies for the great Buddha of Todaiji in 752 (see the internal inscription).
It attests to the potent influence of foreign Buddhism at this period, transmitted by Chinese, Indian and South Asian monks. These monks came to Japan accompanied by artists who were to bring with them an artistic repertoire composed of borrowings from the various cultures found along the Silk Road. Throughout this period, Japan devoted its intellectual and political efforts to assimilating a continental culture of which Buddhism was the most representative institution and the most dynamic school of thought.