画家、白隠慧鶴は、中心人物の人となりとなるディテールやその背景となる図柄をまったく無視して、9年もの間、岩壁に向かって座禅を続けたという禅宗の開祖、達磨(菩提達磨)の瞑想の純粋な表現に成功している。シルエットの抽象化、書を思わせる力強く、すばやい筆致から感じさせる荒々しいエネルギーは、この達磨の体からばかりでなく、作者の手からも発散しているようである。「己の内面を見て、人は仏陀になる」という意味の賛もこの精神的求道者を表す肖像に呼応している。合理主義と思考の体系化を否定する臨済宗の教えを反映し、白隠の本能的で書家的な芸術は、精神における無限の自由の鍵を握っているようである。
 この直観こそ、強い表現力に至ろうとする禅の水墨画の追求する課題であり、それゆえに禅の画家たちは伝統的絵画の表現方式を遠ざける傾向がある。
 白隠は存命中から、その禅思想の革新者としての業績において有名であったが、特に臨済宗の思想改革でもよく知られていた。彼は江戸時代以降にまで、禅芸術の発展を決定づけた革新的な美の創始者とされている。その意味は彼が選んだ題材にあるのではなく、自由でシンプルな描線の構成に凝縮された主題の捉え方に強く現れている。これこそがこの作者の持ち味である。この壁に向かう達磨の肖像は、かれの作品に繰りかえし描かれる画題のうちのひとつであり、その様式の自然さと、その画面を飾る賛の意味において、彼の芸術が円熟に到達したことを示すものである。

Forsaking anecdotal details or a frame around the principal image, the artist Hakuin has achieved a pure expression of meditation: that undertaken by the first Zen patriarch Daruma (Bodhidarma) who sat facing a rock for nine years. The abstraction of the silhouette, sketched with a swift, confident brushstroke in the manner of an ideogram, conveys a savage energy that seems to emanate from the patriarch’s body and the painter’s hand alike. An inscription echoes this symbolic image of spiritual quest: « Looking inside himself, man becomes Buddha ». Hakuin’s intuitive, calligraphic art reflected the essential teaching of the Rinzai sect -which rejects rationalism and all systematization of thought- asserting itself as the key to untrammelled spiritual freedom.

Such intuition was apparently the principal avenue of exploration in monochrome Zen painting, the aim of which was to achieve intense expressiveness, explaining why these artists tended to disregard academic rules.

Hakuin, famous in his lifetime as a reformer of Zen thought -or more precisely the thought associated with the Rinzai sect- also emerged as the founder of a profoundly new esthetic that marked the development of Zen art beyond the Edo period. His originality is displayed not in his choice of subjects but in his free treatment of the latter in tight compositions with simplified contours. This portrait of Daruma facing the wall is a recurrent theme in his work and attests to the artist’s maturity with his spontaneous style and the impact of the commentaries found in his compositions.